|
5月24日 集落内で棟上 |
集落内で棟上がありました。棟上では施主による餅まきがあります。実際の餅に混じって、お金やビール・商品券などが一緒に撒かれるため近隣から人がたくさん集る楽しみな行事です。カメラを持って駆けつけたときには既に撒き終わった後でした^^;長男も善戦した様子で、お菓子やお金をだいぶ拾っているようでした。
|
|
 |
 |
家庭内で唯一くじ運の強い長男。拾った五円玉には焼酎大当たりがついていました^^
結局これまで一度も餅をまいているところは見たことが無いんですよ(T_T)
|
 |
|
5月13日 天然物です |
集落の奉仕作業の日です。集落内の除草作業とメインは恒例の「高取川刈り払い」(=カワコバレイ)です。河口に近いので、干潮を待ち川へ入り、両岸に生えている草や木などをきれいにしていきます。実際は行事で、楽しみは仕掛けていたわなに入ったうなぎ獲りです。汽水域のl天然物のうなぎです。黄色みがかかった体色は天然物の証だそうです。今年は5匹獲れました。
|
|
 |
|
5月05日 こどもの日で水族館へ |
 |
|
水族館へリベンジで行きました。連休も最後に近づきとにかくすごい人でした。鹿児島で雨降りのときに子供を連れて行ける場所が少ないんですよね。
三男は始めての水族館。大きな魚がガラス越しに近づいてくるだけで怖がっていましたが、ガラスがあると分かってからは、気に入っている様子でした。
|
 |
|
 |
|
5月03日 渋滞でお出かけを諦める |
 |
|
この時期農作業は結構忙しい。
塾のほうも通常営業なので、我が家の子供達にとっては退屈な連休となります。農家の子供にとっては、ゴールデンウイークはつまらない休みかもしれません。水族館でも連れて行ってあげようかと出かけたのは良いのですが、海沿いの道は大渋滞。薩摩半島の南端まで車は押し寄せてきていました。見学時間が1時間ほどしか取れそうにないので、水族館の駐車場まで行きながら、断念し家路につきました。帰りもすごい車でした。 |
|
|
|
|